【採用・経営者向け】ワークライフバランスは会社の宿題。ワークインライフは会社と個人の“お見合いポイント”である。

採用の現場では、毎年のように「ワークライフバランス(WLB)」という言葉が飛び交います。残業、有給、リモート、育休――どれも大事です。

ですが本音を言えば、これは企業が最低限クリアすべき“衛生要因”でしかありません。

そして厄介なのは、ワークライフバランスを“採用の売り文句”として前面に出せば出すほど、企業は依存型人材を引き寄せやすくなるという事実です。

では、本当に欲しい人材は何を見ているのか? 人生100年時代において優秀な候補者が気にしているのは、“働きやすさ”ではありません。

「ここで働くことが、自分の人生にとってどんな資産を生むのか?」

この問いに答えるためのフレームが、「ワークインライフ(WIL)」です。


1|ワークライフバランスは「会社の宿題」にすぎない

厳しい言い方をすれば、ワークライフバランスは本来「経営戦略」ではありません。法令遵守と同じで、“やって当たり前”の領域です。

企業がやるべきワークライフバランスは、最低限こういったものです。

  • 過度な残業をさせない
  • 有給・育休を取得できる制度の設計
  • ハラスメント防止
  • 柔軟な働き方(リモート・フレックスなど)の提供
  • 安全・衛生を含む労働環境の整備

これは、「職場の安全基準」や「食の衛生管理」のようなものです。

飲食店が「うちは食中毒を出しません」と自慢しても意味がないように、企業が「働きやすいです!」とだけ叫んでも、いまの候補者には刺さりません。

優秀な人材ほど、採用説明会で心の中でこうつぶやいています。

「働きやすさは分かった。で、この会社で“働く意味”は何?」


2|ワークインライフとは何か? ― “人生の経営”を本人と企業がすり合わせる領域

ワークインライフ(Work in Life)とは、

「仕事を人生にどう組み込み、どんな未来をつくるのか」という、個人の“人生戦略”です。

ここで大事なのは、これは“個人だけの問題”ではないという点です。
採用は恋愛ではなく「お見合い」に近いものです。相手の人生の数年~十数年を預かる契約である以上、

企業側にも「候補者のワークインライフをどう支援できるのかを具体的に示す責任」があると考えるべきです。

言い換えると、企業は候補者にこう問われています。

「あなたの会社は、私の人生に何を積み上げてくれますか?」


3|採用の本質は「お見合い」――候補者は“人生のリターン”を見ている

採用側は年収・制度・残業などの条件を提示しがちですが、優秀な候補者が本当に知りたいのはそこではありません。

候補者が見ているのは、次の5つの「人生資産」です。

① スキル資産:ここで何が“できるようになる”のか

  • どんな業務スキル・専門性が身につくのか
  • プロジェクトの設計~実行~改善まで任される経験が積めるか
  • マネジメント・リーダーシップを学べるか

例:「3年いれば、〇〇領域で“設計〜実行〜改善”まで一人で回せるレベルになる」

② ネットワーク資産:ここで“誰とつながる”のか

  • 現場と経営、両方を見ている人たちと仕事ができるか
  • 他職種・他部署との協働があるか
  • 業界のキープレーヤーや社外パートナーと接点を持てるか

例:「現場 × 経営、IT × 人事など“橋渡し”ができる人脈が自然とできる」

③ レピュテーション資産:ここでの実績が外の市場でどう評価されるか

  • 「〇〇領域の立ち上げ経験あり」と言えるか
  • 「××人規模の組織マネジメントをしていた」と胸を張れるか

例:「〇〇分野で新規立ち上げ経験がある人、という評価が他社でも通用する」

④ 自己理解・価値観資産:ここで働くことで自分の軸がどう磨かれるか

  • 何が得意で、何に疲弊するのか
  • どんな仕事にやりがいを感じるのか
  • どこまで責任を持てる人間か

例:「仕事を通じて“好き・得意・価値観”の輪郭がはっきりする」

⑤ ライフデザイン資産:人生全体の設計とどう両立できるか

  • 子育て・介護の期間でもキャリアが途切れないか
  • キャリアチェンジ・独立への橋渡しになる経験が積めるか
  • 働き方の柔軟性と、成長機会の両立が可能か

例:「ライフイベントを挟んでも、“戻って来られるキャリア軸”をつくれる」

この人生5資産を候補者に具体的に提示できる企業は、採用で圧倒的に有利になります。

逆に、「残業少ないです」「働きやすいです」しか言えない企業は、そこそこ良い人は来ても、本当に欲しい人材には刺さらない状態に陥りがちです。


4|ワークインライフ視点で採用ブランドを作る方法

採用にワークインライフ視点を取り入れると、求人情報・面接・オンボーディングの質が一気に変わります。

4-1|「制度の話」ではなく「未来の話」をする

求人票や採用ページで、ついこう書きたくなります。

  • 残業少なめ・有給取得率〇%
  • フレックス制度あり
  • リモートワークOK

もちろん必要ですが、それだけでは足りません。

「ここでの数年が、あなたの人生にどんな価値を生むのか」まで書いて初めて、ワークインライフ視点の採用情報と言えます。

4-2|キャリアの“時間軸”を提示する

たとえば、こんなイメージです。

  • 1年目:〇〇業務の担当として基礎スキルを習得
  • 3年目:プロジェクトをリードし、顧客折衝まで任される
  • 5年目:新規領域の立ち上げや、組織設計の一部に関わる

このように「時間軸付きの成長ストーリー」を候補者に提示できる企業は強いです。

4-3|「会社の宿題」と「個人の宿題」を線引きする

経営者・採用担当は、次のように整理して伝えるべきです。

会社の宿題(=ワークライフバランス)

  • 安全・安心な労働環境
  • 法令遵守・適切な労働時間管理
  • ハラスメント防止
  • 働きやすい制度・柔軟な働き方
  • 公平な評価と対話

個人の宿題(=ワークインライフ)

  • 自分はなぜ働くのか
  • 何を積み上げたいのか
  • どんな人生を設計したいのか

この線引きが曖昧なままだと、企業は過保護になり、個人は依存的になり、必ずどこかで破綻します。

4-4|採用ページに“ワークインライフ事例”を載せる

数字よりも刺さるのは、実際の社員のストーリーです。

  • 子育てしながら管理職になった社員のワークインライフ事例
  • 前職では迷子だったが、この会社で自分の軸が見えてきた社員の話
  • ここでの経験がきっかけで、社外から評価されるようになった事例

候補者は「制度」だけではなく、“リアルな人生の物語”を見ています。

4-5|面接で「人生の意思決定軸」を聞く

スキル以上に大事なのは、その人が自分の人生をどう扱ってきたかです。例えばこんな質問です。

  • これまでで一番大きな決断は何ですか?
  • そのとき、何を優先し、何を手放しましたか?
  • その決断を、今どう評価していますか?

こうした問いにきちんと向き合える人は、「自分の人生を自分の事業として経営している」傾向が強いです。


5|結論 ― ワークライフバランスは採用の入口条件。ワークインライフは採用の本質。

整理すると、

  • ワークライフバランス(WLB):会社の宿題(安全・制度・環境)
  • ワークインライフ(WIL):会社と個人の“お見合いポイント”(人生戦略のすり合わせ)

企業は、候補者にこう問われています。

「あなたの会社は、私の人生に何を積み上げてくれますか?」

この問いに、給与と福利厚生以外で答えられない企業の採用は、必ずどこかで頭打ちになります。

逆に、

  • ここで働く意味
  • ここで積み上がる人生の資産
  • ここで挑戦できる具体的な機会
  • 会社の責任と、個人の責任の線引き

これらを丁寧に言語化し、候補者に提示できれば、“本当に欲しい人材”が自然と惹き寄せられる採用ができるようになります。

採用とは条件のマッチングではなく、人生戦略の共同設計です。

そしてワークインライフとは、

  • 個人が自分の人生を経営する視点であり、
  • 企業がそれを尊重し、支援する姿勢でもあります。

この2つを理解し、実務に落とし込んだ企業だけが、長期的に強い組織をつくっていけます。